イメージ

コラム

UL969とは?アメリカ安全規格の基礎知識と当社取得のUL規格について

ULとは

ULとは、アメリカの第三者安全科学機関UL LLC(Underwriters Laboratories Limited Liability Company)の略称及び、ULにより定められた安全規格を指します。
アメリカ国内の製品における安全規格の開発とそれに準じた製品試験・認証提供が主な事業活動となります。
ULの歴史は古く、設立は1893年にシカゴで開催された「コロンビア博覧会」に端を発します。当時照明などで大量に使われていた電気の配線事故による火災の防止を目的として始まった活動ですが、現在では様々な製品安全要求事項に応じた試験を実施し、策定された安全規格は1400以上に及びます。ULは、アメリカ国内において非常に権威的な安全規格となっています。

なぜUL認証の取得が必要なのか

そんなULですが、実は製品の試験及び認証を取得しなければならないと明記された国としての法律はありません。しかし、アメリカでは多くの自治体がその地域内で製品を販売する前に、UL認証の取得を求めています。
従って、日本においてもアメリカへ製品を出荷する場合は、ULによる安全性試験・認証取得が必要となります。

リスティング・マークとレコグナイズド・コンポーネント・マーク

ULの認証を取得している製品は、ULからマークが付与されます。このマークが製品に表示されることで、アメリカへの出荷が可能になります。
ここでは、リスティング・マークとレコグナイズド・コンポーネント・マークという2種類のマークをご紹介します。

リスティング・マーク

テレビ、オーディオ、パソコン、エアコンなど、私たちの身の回りにあるような最終製品に適用されるマークです。その他、工業用制御パネル、電源コード、一般スイッチなどの産業用製品などにも含まれています。
最終製品に表示されているマークですので、私たち一般消費者にもなじみ深いマークです。皆さんの身の周りの家電製品のどこかに表示されていると思いますので、是非探してみてください。

レコグナイズド・コンポーネント・マーク

リスティング・マークが最終製品を対象にしているのに対し、レコグナイズド・コンポーネント・マークは部品・材料を対象としています。例としては、スイッチ、電源ユニット、プリント基板、コンデンサ、変圧器、電線、プラスチックなど広範囲です。これらの製品は最終製品に組み込まれる部品となりますので、一般消費者が見ることはあまりないでしょう。
ヤマックスが扱っているラベル印刷物も、レコグナイズド・コンポーネント・マークが付与されます。

ラベルに関わるUL規格“UL969”とは

UL969とは、数ある安全規格の中でも“マーキング・アンド・ラベリング・システム” (Marking and Labeling System)に適応される規格となります。UL SOLUTIONS JAPANでは、マーキング・アンド・ラベリング・システムを以下のように説明しています。

「多くの最終製品では、警告や指示などが恒久的に表示されることが求められます。そのためのラベルの可読性・粘着性の評価をいたします。」

書かれている通り、ULでは製品に貼られている表示ラベル・警告ラベルが使用環境においても読みやすく、耐久性があるかを保証するための規格が適応されています。

表示ラベルの詳細はこちら

UL969の分類

UL969ではCCN(カテゴリー・コントロール・ナンバー)という番号で、主に以下の種類に分類されています。

PGDQ2/8(完成品ラベル)
PGJI2/8(半完成品ラベル)
PGGU2/8(ラベル構成材料)

PGDQ2/8(完成品ラベル)

メーカーから出荷される時点で、印刷が完了している完成品ラベルです。お客様先でこのラベルに追加印字することはできません。

PGJI2/8(半完成品ラベル)

メーカーから出荷される時点では、印刷が完了していない半完成品ラベルです。お客様先で追加印字していただくことで、ラベルとして完成します。

PGGU2/8(ラベル構成材料)

ラベルを構成する材料です。基材、粘着剤、ラミネートフィルムが対象です。主に材料メーカーが取得しており、UL認定工場の印刷会社はPGGU2/8認証取得済みの材料を購入し、印刷・加工を行います。

カナダ向けUL認証 cUL

アメリカにおけるULのように、カナダでもCSAという権威的な安全規格があります。カナダに製品を出荷する場合、ULと同様にしかるべき試験を受け、認証の取得が必要です。
しかし、一部の製品においてはULの認証を取得することで、カナダへの出荷が可能になります。このような製品はcULという扱いになり、リスティング・マーク、レコグナイズド・コンポーネント・マークに“c”の文字がつきます。また、前述で説明しましたCCNの末尾にはカナダ向けを意味する「8」が付与されます。
※アメリカ向けは、「2」が付与されます。

当社で実際に使用しているcULラベル

ヤマックスが取得しているUL認証

ヤマックスでは、以下のCCNのUL認証を取得しています
PGDQ2
PGJI2/8
詳細な仕様につきましては、以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

参考文献

株式会社UL Japan,『海外規格基礎知識シリーズ 新版 UL規格の基礎知識 第3版』,日本規格協会,2012

参考WEBサイト

株式会社UL Japan(n.d.). 1-1. ULについて・UL規格全般. [オンライン]. 2025年3月3日アクセス, https://japan.ul.com/faq-landing/1-1-ul%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e3%83%bbul%e8%a6%8f%e6%a0%bc%e5%85%a8%e8%88%ac/